芸術鑑賞や自主事業の支援 文化行政サポートセンターのトップへ文化行政サポートセンターのサイトマップ文化行政サポートセンターのご案内文化行政サポートセンターへのお問合せ
トップ > お知らせ

公演時の感染予防対策

当法人では文部科学省のガイドラインに沿って、出演者等に対して以下のような感染予防対策を行っています。
観客に対する感染予防対策は、主催者側でお願いいたします。

  • 出発前に検温を行い、発熱など体調不良の者は参加しない
  • 公演日前2週間以内に濃厚接触があった者、海外渡航歴のある者は参加しない。
  • 会場入時の検温、手指の消毒、マスク着用(公演中を除く)
  • アルコールの消毒液を舞台袖、楽屋等に設置します。
  • 管楽器の感染予防対策(吸水シートなど)
  • 必要に応じて、業務用次亜塩素酸空間除菌器の持込(映画館にある機種)
  • 必要に応じて、可動式アクリル板の持込
  • 舞台上での予防対策は、東京都交響楽団の検証結果新日本フィルハーモニー交響楽団の取組み に準じます。

※最新の検証結果や専門家の意見に基づいて、必要と思われる対策をしていますが、根拠のないことや無意味なこと、演奏に支障が出るようなことは出来かねます。


プログラムを感染予防版に変更します

  • 出演者と観客が接近して触れあう演出は、当分の間、行いません。
    (体験コーナー、客席練り歩きなど)
  • 観客は整然と着席して鑑賞することを前提に演出を行います。
  • 感染リスクを少なくするために、公演時間を若干短くすることを推奨します。
  • 無理にアンコールをしない(観客が大声を出さないように)

参考までに

クラシック音楽事業協会、日本オーケストラ連盟、日本演奏連盟や全国の音楽ホールなどが合同で、2020年7月11日から13日にかけて、長野県茅野市の新日本空調技術開発研究所の高清浄度実験室(クリーンルーム)で飛沫感染の検証を行いました。これはNHKテレビでも報道されたのでご存知の方も多いと思います。その結果を要約すると以下の通りです。

《客席実験》 マスク着用であれば、「1席空けた着席」でも「連続する着席」でも、飛沫などを介する感染のリスクに大差ないことが示唆されました。

《舞台実験》 従来の間隔で演奏した場合でも、ソーシャル・ディスタンスをとった場合と比較して、演奏時に飛沫などを介する感染リスクが上昇することを示すデータは得られませんでした。

市民参加型公演の成功事例

事業名:オーケストラと一緒に演奏しよう
平成25年度 文化庁 地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ
多可町主催 多可町教育委員会後援

日時:2014年2月16日 14:30開演感動の共演

会場:兵庫県多可町文化会館 ベルディーホール

出演
多可町立加美中学校・多可高等学校合同吹奏楽部
公募による市民の皆さん(小学生~80才台まで 15名)
清水みどり指揮 フィルハーモニア室内管弦楽団(東京から招聘)

プログラム
1.加美中学校・多可高等学校合同吹奏楽部の演奏
   青空と太陽、ロマネスク、いつでも夢を ほか

2.清水みどり指揮 フィルハーモニア室内管弦楽団の演奏を鑑賞
   スラブ舞曲ホ短調、白鳥の湖より「情景」、ハンガリア舞曲第5番 ほか

3.多可町が発信する敬老の歌「きっとありがとう」 ほか「トトロのさんぽ」 
   公募による市民の皆さんと、清水みどり指揮 フィルハーモニア室内管弦楽団の共演

4.ふるさと
  出演者全員による大合奏と、会場の皆さんの合唱で感動のフィナーレ

ワークショップワークショップ

 

 

 

 


構成・運営・ワークショップ:重本昌信(生涯学習音楽指導員A級・当法人理事長)
ステージ運営・スケジューリング:株式会社 重本音楽事務所

教育課程編成委員に就任

平成25年8月30日に施行された「専修学校の専門課程における職業実践専門課程の認定に関する規定(文部科学大臣告示第133号)」を受けて、学校法人石川学園 横浜デザイン学院に設置された、職業実践専門課程 教育課程編成委員会の委員に、11月19日付けで就任しました。
同学院では、日本マイクロソフト社、、(株)重本音楽事務所、慶応大学、市役所などの行政機関と連携して、産(官)学共同による職業実践教育を積極的に行ってきました。
これを機に、ますますキャリア教育、職業教育が拡がり、若者に夢を与えることができるでしょう。

不可抗力による公演の延期・中止

不可抗力とは、新型インフルエンザ(2009年累計罹患者数900万人/新型コロナウィルスは罹患者数少なく、検証が済むまで不明)のような流行性感染症、地震や台風などの災害、交通麻痺、テロや戦争のことを指します。
感染症の場合、コンサートは下記のような点で一般イベントとは異なり、リスクは低いと考えられています。
・公共ホール、学校講堂等は換気設備が整っている。体育館は窓を開ければ良い
・飲食を伴わない(コンサート会場は飲食禁止が原則)
・会話しない(公演中は私語禁止)
・観客同士が接触しない(観客は整然と着席して鑑賞)

延期することを条件に、キャンセル料を請求しません。(延期は1回限り)
新型コロナウィルス禍は現在進行中のため、状況や事情に合わせて対応しています。

但し次の場合を除きます。
・当日午前0時以降の中止決定
・当該地域に警報が出ていない段階で中止決定し、その後も警報は出なかった
・出演者またはスタッフが自宅を出発した後の中止決定
・遠隔地で飛行機、新幹線、ホテルなど旅行代金のキャンセル料が発生する場合
・1年以上先に延期するなど、延期の範疇を超える場合
・2回目以降の延期は補償をお願いします。
※ホールに対するキャンセル料が発生した場合は主催者側でご負担願います

手続き

不可抗力による公演の延期に関する覚え書をダウンロードして、ご記入、捺印の上、FAXでお送り下さい。

中止の場合

延期ではなく中止となり、当該公演が消滅する場合は、予定日に関して失業する出演者に対して補償しなければなりません。出演者への救済措置として、キャンセル料のお支払いをご検討下さいますようお願いいたします。文化芸術基本法に基づく文化芸術資源の保護という観点でご理解賜りたいと存じます。

職能演奏家団体MRC(Musician's Righits Commission)の定めるキャンセル規定に準じたガイドラインに基づいたキャンセル料を申し受けます。

補償金額の細部については、中止決定のタイミングや、その時出演者がどこまで移動していたかなど、あらゆる場合を想定した規定を作ることは不可能ですから、双方協議の上となります。もし協議が難航した場合は、弁護士など法律専門家に調停を依頼することもできます。

自粛とは

自粛は主催者事情となり、不可抗力によるものとは言えませんので、キャンセル料請求の対象となります。
例えば、台風接近のため早々と中止延期を決定したが、結局警報は出なかった場合が該当します。気象状況を睨みながらギリギリまで判断を待てば回避できた事例が多いです。内部統計では、2日前に中止延期を決定してハズレの確率は約60%、1日前なら約20%です。また、休校ではないのに、公演は中止する場合も自粛に該当します。(登校している時点で、公演を行っても中止してもリスクは同じ)

市町村などのコロナ感染予防ガイドラインに沿えば公演できるが、念のために自粛する場合や、授業日数、試験などの校内事情により中止する場合は、主催者都合となります。

わが国の文化芸術分野では、2009年の新型インフルエンザに続き、2011年の東日本大震災、そして最大の危機・今回のコロナウィルス禍による公演中止により多くの楽団、事業所、関連団体が廃業や解散に追い込まれ、今も被害拡大が続いています。この状況で安易に自粛が行われると、わが国の文化芸術の衰退に追い打ちをかける懸念がありますので、ご賢察をお願いいたします。

参考までに

このリンクは職能演奏家団体MRC(Musician's Righits Commis sion)の定めるキャンセル規定に準じたガイドラインですが、すべてにこれを適用することは不適当な場合もあるかもしれません。かといって「補償ゼロ」では、受託者側(楽団と当方)だけが不可抗力によるリスクをすべて負担することになってしまいますので対等な契約とは言えません。文化芸術基本法第一章第二条5をふまえ、法律専門家の意見も参考にして総合的に判断したいと考えています。
不可抗力によるリスクのすべてを当方が負うような不平等契約はいたしかねます。

「不可抗力による公演の延期・中止」の詳細へ